パラペット

パラペットとは、建物の屋上や陸屋根などの端部で、立ちあげられた胸の位置程度の高さの壁の事を指す。

木造住宅の場合、外観上キューブ型(四角い外観)にしたい場合などに利用される。

パラペットの寸法

パラペットとは、屋上や陸屋根の端部に作成する低い壁の事。人が屋上に出入りする場合は、落下防止のためパラペット自体を1.1m以上とするか、パラペットの上に柵を設けて1.1m以上の高さとする

人の出入りが無い場合は、150mm以上の立ち上がりを設けて防水工事が可能なようにする。

パラペットの上部に被せてる材料を笠木(かさぎ)と言い、パラペットに入る水の侵入を防ぐ役割をしている。

木造やRC造、鉄骨造などでも利用されるが、工法によって若干目的が変わってくる。

パラペットの役割

パラペットの防水上の役割

パラペットは屋上や陸屋根など、平坦な部分の端部において、雨水などの水を防水するために、防水層の端を立ち上げる目的で設ける。

これは、防水を行うための基本的な事項となり、何故立ち上がりが必要かは、防水施工方法を知っておく必要がある

パラペットのデザイン上の役割

木造軸組などの場合では、通常の片流れ屋根や切妻などにもパラペットを設置する場合がある。 

木造住宅のパラペットの例(左:片流れ、右:切妻)

この場合は、防水上の理由と言うよりも、外観上の理由で設置する場合が多い。

屋上においてパラペットが設置される場合は、パラペットが手摺の代わりともなり、落下の防止にも役立つ。

また、陸屋根(平坦な屋根)とした場合、パラペットとするか、屋根を庇として付き出した形状とするのが一般的である。
仮に、これに反して、完全にキューブ状の建物の陸屋根に雨が降ると、雨水は、直接外壁に垂れ流しとなり、雨だれの痕が残るという、美観上の問題が懸念され、さらに深刻には雨漏りの危険性がのこる。

パラペットの外観上の利用

パラペットを設けた屋根の例(左側)

パラペットは、写真のようにデザイン上利用されることもあり、外観上で箱型に、見せたい場合などに採用される。

パラペットの外側の壁の部分を利用して、看板を設置する場合も見受けられる。

これらの場合は、単に防水用として設けると言うより、外観的に利用していると言える。

パラペットのデメリット

屋根を陸屋根(斜面が無くフラットな屋根)とした場合、必ずパラペットを設置することになるが、この場合は防水上のメンテナンスが必要となる。

陸屋根の場合、面に亀裂やひび割れが生じることがあり、これが原因で雨漏りを発生させることがある。

このため、定期的に亀裂やひび割れが発生していないかの確認が必要となり、もしひび割れや亀裂を発見した場合は早めに補修を行う必要がある。

同じパラペットでも、陸屋根ではなく、片流れや切妻とした場合は比較的亀裂やひび割れは生じ難くなる。これは、片流れや切妻の場合は、防水の上に更に屋根材を設置するためである。