Home < 家の仕様を選ぶための基礎知識 < 壁(クロス、塗り壁など)の種類と比較
せっかくこだわりのある家にするのなら、
壁にもこだわってみませんか?
壁では一般的なビニールクロスだけでも
豊富な種類がありますが、
漆喰や和紙、タイルなどを部分的に取り入れるだけでも
部屋の印象が変わります。
ここでは、壁の仕上げ材料の特長や
選ぶ時のチェックポイント、目安の金額などを紹介。
ぜひあなたの家にこだわりをプラスしてください。
壁の種類と特徴
<スポンサードリンク>
日本では、古くは湿式と呼ばれる塗り壁が一般的でした。
しかし、戦後15年から20年経過した1960年代、
施工に手間がかかり、工期も長くなる湿式の壁に変わり、
石膏ボードなどを下地にして糊で壁紙を張っていく乾式工法が普及し、
施工の容易さや安さが受け入れられ、
現在は乾式と呼ばれる壁紙で仕上げられている家がほとんどです。
その壁紙で代表的なビニルクロスをはじめ、
紙クロス(紙壁紙)や無機質の材料を薄く表面に塗着させた
無機質壁紙なども開発され、
壁紙を選択されるだけでも大変に感じているのではないでしょうか。
そこで、ここでは、とても種類の多い壁紙のそれぞれの特徴について
見ていきましょう。

もっとも普及しているのが、このビニルクロスです。
その普及率は9割以上とも。
選ばれる理由は、コストパフォーマンスと、手入れの簡単さ、
種類の豊富さ、施工の容易さが挙げられるでしょう。
<スポンサードリンク>
また、デザインのバリエーションや絵柄付きのもの、
天然素材の風合いを再現したものなどがどんどん開発され
安っぽさを感じさせないビニルクロスも多くあります。
メーカーから出されるカタログはため息が出るほど分厚く
選ぶのにも一苦労します。
このビニルクロスですが、ポリ塩化ビニルを主原料としたものが多く、
それにプリントや発泡、エンボス加工を施すことで
様々なデザインや柄を作ることが可能です。
なお、ポリ塩化ビニルの成形をしやすくするための可塑剤
変色やカビを防止する安定剤などが添加されており、
これらの物質の体の影響を心配される方が
塗り壁や紙壁紙を選択されるようです。
なお、製造ですが、そのポリ塩化ビニルに紙や不燃紙を裏打ちして
製品が完成です。
【メリット】
- 施工性がしやすいため、施工費を抑えられる
- 汚れがついても拭き取ることができるので、メンテナンス性が良い
- 商品の種類が豊富で、選択肢が広い
- 難燃処理された主品を選ぶことで、防火性を上げることが可能
- 防カビ剤が添加された商品を選ぶことで、カビへの対策も可能
【デメリット】
- 合成製品なので、素材感を楽しむことは難しい
- 年数が経過すると剥がれなどが生じやすい
- 部分的な補修が困難
- 独特のニオイがある
- 化学物質を含有するので、アレルギー体質の方は注意が必要
<スポンサードリンク>
ビニルクロスの豆知識
~ 流通品と1000番クロスについて ~
クロスでもいくつかのグレードがあり、
流通品と呼ばれる賃貸住宅などでよく使われる汎用品から
1000番と呼ばれる一般戸建住宅で使われる少しグレードの高いものなどが
あります。
クロスも価格に応じて見た目の豪華さや強さ、
手入れのしやすさなどが変わってきます。
ただ、クロスの場合は、選ぶ材料の品質が変わっても、
施工手間はそれほど変わりません。
そのため、12畳程度の部屋であれば、流通品を1000番クロスに変えたとしても
大よそ1万円程度の価格差しか出ないため、
気にいった機能とデザインを重視して選んだ方が満足度は高いようです。
~ クロスの調湿効果 ~
クロスでも調湿性を持たせたものがラインナップされています。
女性や小さなお子様がいる家庭にとっては、
肌の乾燥や結露が気になる方も多いと思いますので、
調湿作用のあるこういったクロスは気になるところだと思います。
しかし、クロスは貼る面積は大きいものの厚みがそれほどなく、
大きな期待をしていると裏切られる結果になるかもしれません。
<スポンサードリンク>
もし、お部屋を調湿したいと考えているのであれば、
エアコンや加湿器、除湿器をメインに使用し、
クロスはサブ的な意味で考えておく方がいいでしょう。
なお、クロスよりも、珪藻土などの塗り壁や調湿機能のある
タイルの方が調湿作用は大きくなります。
また、冬場の加湿は暖房のランニングコストを上げることに繋がります。
そのため、肌の乾燥が気になる方は、
洗顔や入浴後に化粧水と保湿クリームなどで肌の乾燥を防ぐ方が
効果が高くなります。
もともとクロスというと織物や布を意味する言葉です。
クロスというと、本来はこの布壁紙を指す言葉だったのかもしれません。
この布クロスも様々なものがあります。
たとえば、レーヨンのような木などから取れるセルロースを再生した繊維や、
綿や麻、絹などを編み込んだ織物や編物、不織布などの布に紙を裏打ちし
製品化したものです。
壁紙全体に占めるシェアは、1%にも満たないのですが、
自然素材にこだわりたい部屋や、高級感を演出したい部屋に
この布クロスを選ばれる方もいらっしゃいます。
【メリット】
- 自然の風合いがあり素材感を感じられる
- 自然な凹凸があり、高級感を演出することが可能
- 擦れなどに強く破れにくい
- 自然材料を使うので、可塑剤などの化学物質に不安がある方にも安心
- 自然の繊維なのでクロス自体も吸放湿を行う
【デメリット】
- 一般的に価格が高い
- 伸縮性が高いので、施工に手間がかかる
- 防火認定を受けた商品が少なく、キッチンなどでは選択肢が限られる
- 汚れが付着すると落としづらい
- 提案できる工務店やハウスメーカーが少ない
日本の家にとって、紙は襖や障子など
とても古くから住宅建材として使われてきました。
しかし、壁に紙を貼ることは比較的近代になってからのお話し。
戦前まで、一般の住宅は土壁などの塗り壁が一般的だったからです。
壁紙の紹介でも触れましたが、石膏ボードなどの下地に
糊で壁紙を貼られるようになったのは、
1960年代からなのです。
この紙壁紙ですが、種類も柄も比較的豊富に存在します。
紙壁紙ですが、楮や再生パルプなどを原料にした紙に
表面に印刷や型押して柄を付け、
裏打ち紙を貼り合わせて製造されます。
また、柄や色彩が鮮やかなものが好みの方は、
海外の紙壁紙も選択肢に入れると良いでしょう。
主には、ヨーロッパやアメリカから輸入されるものが多く、
少し他の家とは違った印象の部屋を作ることができます。
紙は湿気や汚れなどが付着しやすく、
メンテナンスが難しいなどのことから、
表面を樹脂(プラスティックのようなもの)でコーティングされていますが、
厚みがそれほどないため、
擦れには弱いなどといったデメリットがあります。
<スポンサードリンク>
【メリット】
- 部屋を柔らかな印象にすることができる
- 塩ビを使わないため、可塑剤などにアレルギーを持つ方でも採用できる
【デメリット】
- 施工に手間がかかる
- 膨張収縮することによって、目地が目立つ場合がある
- ビニルクロスと比べると高価
最近増えてきているのが、この無機質壁紙です。
この壁紙ですが、簡単にいうと、じゅらくや漆喰などの仕上げを
不燃性の紙の上に施し、
手軽に塗り壁の雰囲気を味わえるというものです。
本物と並べて比較すると見劣りするのですが、
実際に無機質材料を下地の上に吹き付けているので、
触った場合のざらざら感などはしっかりと表現されています。
【メリット】
- 塗り壁に比べると、施工しやすく、工期も短縮できる
- 施工費がそれほどかからないため、全体の金額も抑えられる
- 工場で製造されるため、職人の技量に左右されにくい
- ひび割れなどが生じにくい
<スポンサードリンク>
【デメリット】
- 壁紙に継ぎ目が生じるため、安っぽさを感じる場合がある
- 厚みがないため、消臭や調湿効果は薄い
左官と呼ばれる職人が昔は多くいましたが、
クロスの席巻により、塗り壁で仕上げる家も少なくなり、
その数はどんどん減っています。
左官職人は、ヒビや脱落、見た目の綺麗さなどを考慮し、
下地や中塗り、仕上げの原料の配合を決め、
決められた配合の材料を塗り上げていきます。
職人さんの腕や感性によって仕上がりの色も変わりますし、
耐久性も変わってきますので、
塗り壁を選ぶ場合には、良い職人さん探しがとても重要になります。
★ 漆喰
漆喰とは、消石灰に砂や糊を混ぜたもので、
室内の壁だけでなく、外壁や塀などにも使われてきた材料です。
真っ白なイメージの強い漆喰ですが、
江戸城に代表されるような黒漆喰や漆喰に顔料などを混ぜた色のついた
漆喰なども存在します。
また、材料にわらすさを混ぜたものや、鏝(こて)でわざと表面に荒さを残すような
仕上げ方法もあり、漆喰仕上げといってもいろんな表情を作ることが可能です。
<スポンサードリンク>
【メリット】
- カビが発生しにくい
- 化学物質や二酸化炭素を吸着させる効果がある
- 水蒸気を吸放湿する性質があり、湿度を安定させることができる
- 塗り替え時期がクロスなどと比べると少なくて済む
- 不燃性の材料のため防火性を上げることができる
- 材料が重いため音が漏れにくい(入ってきにくい)
【デメリット】
- 施工する手間が多く、工期がかかる
- 技術が必要なため、施工費が高くなる
- 短時間で乾燥させるとヒビが入りやすい
- 地震などの強い力が加わると、ヒビが入りやすい
★ 聚楽(じゅらく)壁
じゅらく壁とは、安土桃山時代以降に聚楽第付近の土を使って
仕上げた土壁を「じゅらく壁」と呼んでいましたが、
現在は、土の産地に関係なく、同じような仕上げ方法をまとめて
じゅらく壁(京壁)と呼んでいます。
このじゅらく壁ですが、混ぜる土の色を変えることで
様々な色見を出すことができます。
また、鏝での仕上げ方法やわらすさなどを混ぜることによって
様々な表現が可能です。
また最近では、クロスの上にじゅらくを塗って仕上げるDIYのリフォームや
逆にじゅらく壁をクロスに変えるリフォームなども盛んに行われています。
じゅらく壁はヒビが入りやすいといったイメージを持つ方もおおいと思いますが、
これは、下地が動くことによるひび割れの場合が多いようです。
<スポンサードリンク>
そのため、中塗りまでしっかりと職人さんにやってもらえば
仕上げやリフォームでDIYに挑戦しても良いのではないでしょうか。
素人でも塗りやすい配合の商品は簡単に見つけることができます。
ご興味があるのであればチェックしてみてください。
【メリット】
- 化学製品などを含まないものは、シックハウスなどの影響も小さくできる
- 水蒸気を吸放湿する性質があり、湿度を安定させることができる
- 塗り替え時期がクロスなどと比べると少なくて済む
- 不燃性の材料のため防火性を上げることができる
- 材料が重いため音が漏れにくい(入ってきにくい)
【デメリット】
- 施工に手間がかかり、乾燥の工程も必要なため工期がかかる
- 上記理由からコストも上がる
- 地震の際には、ヒビが入ったり脱落したりしやすい
(脱落することで揺れを受け流し、耐震性が上がるといったことも言われる) - 汚れが付きやすく、掃除は困難
- 擦れに弱く、補修が困難
★ 珪藻土(けいそう土)壁

珪藻土(けいそう土)とは、海や湖に住んでいるプランクトンが死んで
蓄積されてできた土で、
軽く断熱性に富んだ材料です。
珪藻土は壁に利用されるようになる前から七輪などで利用されており、
耐火性がある材料ということが分かると思います。
<スポンサードリンク>
なお、珪藻土そのものにはセメントのように固まる性質がないため、
壁に固着させるために、糊などの合成樹脂などが使われます。
珪藻土自体は自然材料ですが、シックハウスなどを気にされる方は、
固めるための合成樹脂に何が使われているかをチェックするといいでしょう。
【メリット】
- 水蒸気を吸放湿する性質があり、湿度を安定させることができる
- 不燃性の材料のため防火性を上げることができる
- 多孔質材で塗って一定期間ニオイを吸着することができる
【デメリット】
- 汚れが付きやすく、掃除が困難
- 擦れに弱く、補修が困難

現在でもキッチンやトイレまわりにタイルを選択される方も多く
家の内装材の中ではよく使われてきた材料です。
また、最近では、エコカラットに代表されるような
調湿性などの機能を持たせたタイルもあり、
デザイン性だけでなく、機能性でタイルを選ばれる方も増えています。
<スポンサードリンク>
タイルには、原料や焼く時の温度の違いによって
陶器質タイルやせっ器質タイル、磁器質タイルなどに分けられます。
それぞれ吸水性が異なるため、使う部屋の用途に応じて
使い分けるといいでしょう。
【メリット】
- メンテナンスが容易で長期間使うことができる
- 部分的に使うなども可能で、他の壁材との相性も良い
- 1枚1枚の表情が違いを楽しむことができる
- 陶器のため、火に強く耐火性を上げることができる
- リサイクルも可能で、環境にやさしい
【デメリット】
- 施工や材料に費用がかかる
- タイルが脱落する可能性がある
- 無釉タイルは汚れが付きやすく、掃除が難しい

壁の目安の価格
壁をどのように仕上げるのかを決める場合に、
その単価がどの程度なのか気になるところだと思います。
そこでここではいろんな内装の壁の仕上げ方法と単価を紹介します。
なお、ここで紹介する単価は、新築をする場合になります。
部分的なリフォームを行う場合の単価は、
1~2割高めになる場合が多いようです。
<スポンサードリンク>
また、家1軒の大よその壁の面積ですが、
床面積を 1.5倍したものが
大よその壁面積になります。
建物の形状や窓の大きさによってもこの面積は変わりますので、
計算する時の目安程度で考えてください。
◆ 壁紙
下地となる石膏ボードや合板などの上に壁紙を貼って仕上げます。
ここでは、下地の平滑処理(パテ埋め)とクロス貼りの材料と施工にかかる費用の目安を
紹介します。
★ ビニルクロス
ビニルクロスも種類によって変わります。
事務所などで使われるもっとも安価なもので、
1,000円 / 1m2
が目安となります。
内訳は、
施工費 : 500円 / 1m2
材料費 : 500円 / 1m2
柄物を選んだ場合は施工費単価が100円程度上がることがあります。
また、選ぶビニルクロスの価格に応じて材料費が上がっていきます。
たとえば、汚れ防止の機能が付いたようなクロスですと、
2,300円 / m2
<スポンサードリンク>
程度まで上がります。
★ 布クロス
<スポンサードリンク>
布クロスは、レーヨンを材料にしたものが比較的安く
絹(シルク)だと高額になります。
安価なものだと
1,200円 / m2
が目安となります。
ビニルクロスよりも施工にかかる費用が上がる傾向にありますが、
極端に高くなる訳ではありません。
なお、不織布を使った場合は、
2,400円 / m2
絹(シルク)100%のクロスの場合は、
10,000円 / m2
といった商品もあります。
布クロスは、価格帯が広いのが特徴です。
★ 紙壁紙
紙壁紙は、塗装することを目的にした安価なものから
和紙を使ったもの、楮(こうぞ)を使ったものなどいろんな種類があります。
たとえば、自然素材を使った和紙で
1,500円 / m2
が目安となります。
その他、
はっ水や防汚処理がなされた商品でおおよそ
2,000円 / m2
輸入材(アメリカ製)でおおよそ
2,500円 / m2
楮(こうぞ)和紙でおおよそ
15,000円 / m2
となっています。
種類によって大きく価格が変わるので、
気になる商品があった場合には、業者に確認してみてください。
★ 無機質壁紙
無機質壁紙は、種類はそれほど多くなく、
金額も大きな開きがないのが特徴です。
珪藻土のもので、
1,500 ~ 2,500 円 / m2
が目安の金額となります。
◆ 塗り壁
塗り壁は、以前は小舞と呼ばれる土壁を塗る下地を作り
その上に、下塗り、中塗りを経て仕上げを行う方法でしたが、
現在は、ラスボードと呼ばれる塗り壁用の石膏ボードを下地にして
下塗りと仕上げをするか、直接仕上げ塗りをする方法が一般的に
なっています。
下地を作る手間や工期を短くできるため、
価格も抑えることが可能です。
<スポンサードリンク>
★ 漆喰
漆喰ですが、『漆喰調』仕上げと『漆喰』仕上げで金額が大きく変わります。
たとえば『漆喰調』仕上げの場合、
3,500円 / m2
が目安の金額のようです。
一方、漆喰仕上げの場合は、
10,000 ~ 15,000円 / m2
が目安のようです。
これは、石膏ボードを下地として、仕上げを行った場合ですので、
小舞を組むような壁を作る場合には、
さらに高くなることを知っておきましょう。
現在あまり行われないため、
その相場は大きく変わります。
希望される場合は、施工業者に金額を確認してみてください。
★ 聚楽(じゅらく)
じゅらく壁でも厚みを確保した仕上げと薄く吹付けたものとで
金額が変わるようです。
薄塗り鏝仕上げ(仕上げ厚1.0mm程度)の目安の金額は、
2,500 ~ 4,000 円 / m2
のようです。
厚みを確保しようと思うと、さらに金額は上がりますし、
模様を入れたり、わらすさを入れるなどした場合も
単価は変わります。
★ 珪藻土(けいそう土)
珪藻土は、下地へ直塗りや吹付け、下塗りをした上に仕上げ塗りなど
方法は様々です。
直塗りの場合の目安は、
4,000 円 / m2
下塗りをした上に吹付ける場合の目安は
3,500 ~ 5,000 円 / m2
鏝仕上げの場合の目安は、
3,500 ~ 6,000 円 / m2
のようです。
模様を入れたりすると、単価が上がります。
◆ タイル
タイルの価格に大きく左右されるため、
気にいったタイルを探して施工業者に見積もりしてもらいましょう。
なお、材料の単価は、
4,000 ~ 50,000円 / m2
と選ぶタイルによって大きく変わります。
<スポンサードリンク>
5,000 ~ 15,000 円 / m2 の価格帯の商品が
多くなっています。

<スポンサードリンク>
壁の比較
壁紙 | 塗り壁 | その他 | ||||||
特長 | ビニル クロス |
布クロス | 紙クロス | 無機質 クロス |
漆喰 | じゅらく | 珪藻土 | タイル |
価格 |
◎ |
〇 |
〇 |
〇 | △ | △ | 〇 | △ |
種類の 豊富さ |
◎ | △ | △ | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
耐摩耗性 | 〇 | 〇 | △ | 〇 | 〇 | △ | △ | ◎ |
耐久性 | 〇 | △ | △ | △ | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
メンテナンス性 | ◎ | △ | △ | △ | 〇 | 〇 | △ | 〇 |
耐火性 | 〇 | △ | △ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
施工性 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | △ | △ | △ | △ |
化学物質 | △ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
ビニルクロスは最も選ばれている商品なだけあって、
性能や価格のバランスが良くとれた材料であることが分かります。
アレルギーなどに不安がない方は、ビニルクロスを選び
本物の雰囲気を大事にしたい和室を塗り壁に、
汚れが気になるキッチンはタイルを選ぶなど
その部屋のこだわりや欲しい機能にあわせて
壁材を選んではどうでしょうか。

<スポンサードリンク>
壁紙の品質規格
シックハウス症候群の原因として挙げられたのが
このビニルクロスに添加したホルムアルデヒドという化学物質でした。
そのため、2002年に通称シックハウス法と呼ばれるような
ホルムアルデヒドの化学物質の放散量を制限する法律や
換気システムの設置が義務付けられました。
現在でも、シックハウス症候群などを気にされる方は、
ビニルクロスを避ける方がいるのは、
そういった歴史があったからでしょう。
現在は、ホルムアルデヒドやその水溶液のホルマリンなどを含まない
ノンホルやゼロホルなどの商品が主流になっています。
また、クロスには様々な基準が存在し、
JIS規格のF☆☆☆☆よりも規制物質の多い基準なども出されています。
◆ JIS規格
ホルムアルデヒドの放散速度に応じて
F☆☆(エフ・ツースター) ~ F☆☆☆☆(エフ・フォースター)
に分類する規格
◆ SV規格
壁紙を生産するメーカーなどが加盟する壁紙工業会が独自に定めた基準。
ホルムアルデヒドで見るとJISのF☆☆☆☆の方が厳しい基準値が定められているが、
JISでは定められていない重金属や揮発性有機化合物の総放散量(TVOC)や
トルエン・キシレン・エチルベンゼンの放散量が別に定められている。
◆ ISM規格
日本壁装協会が独自に定めた基準。
JISやSV規格よりもさらに細かく各化学物質の放散量を定めており、
基準値も厳しく設定されている。
SV規格で定められていたトルエン・キシレン・エチルベンゼンに加え、
アセトアルデヒド・スチレン・パラジクロロベンゼン・テトラデカンで
基準値を設定されている。
◆ RAL基準
ドイツの定める基準。
SV規格で定められる物質や基準値と同等
(ホルムアルデヒドはJISの基準と同等)

最終更新日 : 2012年1月20日
壁 以外の部位もチェックしてみてください。
<スポンサードリンク>
*******************
・ 屋根材の種類と比較
・ 窓の種類と比較
・ 断熱材の種類と比較 など・・・
*******************
<スポンサードリンク>